💔 近づきたいのに距離を取ってしまう…その心の背景にある“愛着の傷”とは?
「本当はもっと仲良くなりたいのに、いざ距離が近づくと怖くなってしまう」
「相手が優しくしてくれるほど、なぜか息苦しくなる」
「恋人や友人といい関係を築きたいのに、うまくいかない」
そんな悩みを抱えていませんか?
もしかすると、それは“愛着障害”に関係しているかもしれません。
🔹 親密になるのが怖い心理の正体
このような悩みを持つ人の多くは、心の奥に**「人を信じるのが怖い」**という不安を抱えています。
子どもの頃に、こんな経験はなかったでしょうか?
- 甘えたら冷たくされた
- 本音を話しても分かってもらえなかった
- 「しっかりしなさい」と言われ、弱さを見せられなかった
このような経験を重ねるうちに、
「人に心を開くのは危険だ」
「どうせ理解してもらえない」
という思いが、無意識の中に根づいていきます。
そして大人になってからも、
親密になりそうになると怖くなり、
自分でも気づかないうちに距離を取ってしまうのです。
🔹 “回避型愛着”という心のパターン
心理学では、このような傾向を「回避型愛着(かいひがたあいちゃく)」と呼びます。
これは、本当は人とつながりたいのに、傷つくのが怖くて距離を取ってしまうという心のパターンです。
たとえば
- 相手に頼られると重く感じる
- 優しくされると戸惑う
- 依存されるのが怖い
- 一人でいた方が楽だと思う
こうした反応は、冷たいのではなく、
「再び傷つきたくない」という心の防衛反応なのです。
🔹 「怖い」の裏側にある、本当の願い
「距離を取りたい」と感じる一方で、
心の奥では「本当は誰かに受け止めてほしい」と願っています。
つまり、「近づきたい」と「怖い」が同時に存在している状態です。
この矛盾した気持ちこそが、愛着の傷のあらわれです。
🌱 少しずつ“安全な関係”を取り戻す
愛着のパターンは、変えることができます。
それは一気に変わるものではありませんが、
「安心して人に頼れる経験」を少しずつ積み重ねることで、
人への不信感や怖れがゆるんでいきます。
たとえば
- 弱音を少しだけ打ち明けてみる
- 「助けて」と言ってみたら、ちゃんと受け止めてもらえた
- 自分をさらけ出しても、嫌われなかった
こうした小さな経験を繰り返すことで、
「人は信じても大丈夫なんだ」と感じられるようになります。
💬 おわりに
親密になることが怖いのは、あなたが弱いからではありません。
それは、心がかつての痛みを覚えているからです。
ですが、人とのつながりで傷ついた心は、
人とのつながりの中で癒していくことができます。
焦らずに、少しずつ。
安心できる関係の中で、
“人を信じても大丈夫な自分”を取り戻していきましょう。