理にかなった推論パターン(その2)

思考モデル

1)メタパターン。

ありそうな確率は、過去の体験を基盤にする。

A)何事かが起これば起こるほど、本人は、それがまた起こると信じる。

B)過去の体験に照らしてあまり起こりそうでないことが起こると、それは、そのことを支えている因果の観念を実証する傾向がある。

2)ありそうな確率を高める環境。

A)帰結の立証。

ある観念が特定の帰結をほのめかし、その帰結が立証されると、その観念はさらにもっともらしく見える。

しかしながら、それは観念を証明してはいない。

反例が考慮に入っていない限りは、ありそうな確率が強化される。

つまり、そこにはその他のありそうな原因が欠落している。

ある観念が特定の帰結をほのめかし、特定の帰結が起きるとある観念の信憑性が高まる。

B)付帯条件。

ある観念がなんらかの出来事や現象を前提し、その前提が立証されると、観念は強化される。

ある観念が現象を前提し、現象が起こると、その観念の信憑性が高まる。

C)類推からの推論。

ある類推からの憶測が立証されると、観念はさらにもっともらしく見える。

ある類推を正しく見せることは出来ないが、信憑性があると見せることは出来る。

すると、その観念のありそうな確立は高まる。

観念が類推に類似していると見せ、類推が起きると、観念の信憑性が高まる。

D)正反対を反証する。

正反対の憶測が反証されると、その観念のありそうな確立は高まる。

観念が憶測とは相容れないと証明され、憶測が誤りならば、観念の信憑性が高まる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました