スポンサーリンク
トレーニング

学習の方法論(その2)

あなたが教えているのは何なのかを検索することを学ぶのが最初のステップです。 参加者に、本人が関わっているものは何なのかを理解し欲しいのです。 識別のための区別を体験内に作ることが求められます。 そしてパターンを認識出来るようになるため、どの...
トレーニング

学習の方法論(その1)

感覚的体験を基盤とするスキルを学ぶには、ステップ・バイ・ステップという方法があります。 この方法が有効なのは、あなたがトレーナーとしてやっていることが、フィードバック機構の構築だからです。 そのためには検索が必要になってきます。 なんらかの...
トレーニング

関連性のある学習原理(その2)

思考と行動の柔軟性は、体験の違いを識別する能力から発展します。 思考の柔軟性を獲得するためには、本人の感覚を教育して、新しいさまざまな見方や聞き方が出来るような目や耳の使い方を学ばなければなりません。 各モダリティーの内に沢山の区別を作れる...
トレーニング

関連性のある学習原理(その1)

プレゼンテーションと実習をデザインする際にガイドラインとして使える、関連性のある学習原理は下記の通りです。 学習の基盤となるのは違いを知覚する能力です。 相違が大きければ大きいほど、速く、多くを学ぶことが出来ます。 不確実性が高ければ高いほ...
トレーニング

一般的なデザイン構成要素(その8)

3)学びとスキルを、セミナー状況の外へと移行する。 参加者が、本人の学びとスキルを、セミナー状況を超えた日常の体験へと適切に当てはめ一般化出来るようにするためには、どんな種類の体験をデザインしたらいいでしょう? 参加者が、原理やパターンやス...
トレーニング

一般的なデザイン構成要素(その7)

姿勢と応答。 人や実習の前や、最中、後に応答します。 どんな応答を導き出したいかは、あなたが何をやりたいかに掛かっています。 参加者に感じて欲しいことは、好奇心でしょうか? 好奇心があると人は意欲的に探り、試し、より多くを学べます。 可能性...
トレーニング

一般的なデザイン構成要素(その6)

2)プロセス結果。 体験の枠と構文の配列を設定する。 A)参加者が、ガイドされた発見のプロセスを通して、試しながら、体験しながら学べる安全な環境を作る。 B)目的という、より大きな状況の中で、あなたが示している内容を繋げることは重要です。 ...
トレーニング

一般的なデザイン構成要素(その5)

E)物理化された形。 ある実習で、参加者が自分の指で、もうひとりの参加者の背中に文字を書いている時、参加者の意識的な注意はその文字を特定しようという方向に向いています。 しかしこのプロセスにおいて、ふたりの意識の外側では、目指す結果を得るた...
トレーニング

一般的なデザイン構成要素(その4)

E)物理化された形。 NLPの共同創始者ジョン・グリンダーによれば、実習デザインのこの部分は、トレーニング・メカニズムのうちで、もっともパワフルです。 あなたには、参加者に学んで欲しいパターンやスキルがあります。 その隠喩となるような、物理...
トレーニング

一般的なデザイン構成要素(その3)

D)感覚に基づく証拠手順。 あなたが何かを教えるとしたら、どうやるだろう? キャリブレートを目的にした検索とフィードバックのメカニズム手法を構築しよう。 そうすれば、参加者は体験内の区別を識別することを学べる。 (1)どんな感覚基盤の情報を...
スポンサーリンク